2015年8月30日,東京・茗荷谷の筑波大学にて,サイエンスライティング研究会を開催しました。(→告知記事) 小説,ノンフィク…
書き手の側からではなく、編集者という作り手の側から見た科学書の書き方を考えます。それも今回は、児童書というジャンルの。 (→開催当日の様子…
サイエンスライティングに特化した技法があるかどうかは,サイエンスライティングの実践および研究における課題の一つです。今回はその入り口として,…
「USサイエンスライター特別セミナー ─Special Lecture of Science Writer from US」を開催いたします…
著者:斎藤美奈子出版社:筑摩書房(ちくま文庫) ¥950+税 科学を語る ~科学への愛の言葉~渡辺政隆 わたなべ…
大学院生を対象とした授業。半年間の授業で4回の課題を課した。 ここに紹介する課題は、「進学先を検討中の高校生向けに1000字程度で自分の研究…
大学生向けに、サイエンスライターとはどのような仕事をかを紹介したスライドを公開します。 15年ほど前まで、日本ではサイエンスライターという名…
著者:渡辺政隆出版社:岩波書店 ¥1800+税 科学はどのようにして伝えたらよいのか。サイエンスコミュニケーショ…
「首つりの力学」を論じた珍しい論文が見つかったので先生に報告したら、それはおもしろいから見せろというので学校から借りてきて用立てた。それ…
編:デボラ・ブラム/メアリー・クヌードソン/ロビン・マランツ・へニグ監訳:渡辺政隆訳:今西康子/山越幸江出版社:地人書館 ¥3800+税 &…
白石はその説明ではじめて、茫ばくとした天空に浮かぶ球体である地球というものを実感出来た気がしたのである。その地球は、いまも思い描けば青黒い宇…
科学を文化向上の一要素として取り入れる場合には、広い意味での芸術の一部門として迎えた方が良い……。その場合科学の美を既知の他の…
Outside of a dog, a book is a man’s best friend.Inside of a dog …